top of page

平和学の父 ガルトゥングの平和理論を

幅広い方々に知ってほしい!

1941年から、3度の戦争を引き起こしたペルー・エクアドル紛争に解決提案を行うなど、これまで100以上の国家間、宗教間紛争を調停した経験を持つ、平和学者ヨハン・ガルトゥング。

 

彼が提唱した概念は、「平和」の捉え方に大きな転換をもたらしました。

 

「平和」と聞くと、多くの方がイメージされるのは、「戦争がない状態」ではないでしょうか。ガルトゥングは、「平和」の対義語を「暴力」とし、戦争などを「直接的暴力」、差別や貧困、不平等など社会に組み込まれた目に見えない暴力を「構造的暴力」、そしてその2つの暴力を支える「文化的暴力」と定義しました。

 

また、その3つの暴力(直接的暴力・構造的暴力・文化的暴力)が"ない"状態を「消極的平和」、協力や平等、対話や平和の文化が”ある”状態を「積極的平和」としました。しかし、こうした平和理論は、研究者の間でも難しいと思われていたり、一部では誤解もあったりします。

1969年に、平和の対義語を暴力とし、差別や貧困などが「構造的暴力」であり、戦争がない状態を「消極的平和」、構造的暴力がない状態を「積極的平和」としました。これは研究者の間で非常に有名ですが、その後何十年もの間、このガルトゥングの定義を受け入れるか・受け入れないかの議論が長く続きました。つまり、平和の対義語は暴力か、戦争か。

2003年、ガルトゥングは積極的平和の定義を深化させます。構造的暴力が”ない”状態、としていると結局は消極的平和と言えるのでは、という指摘を受け、現在の「協力や平等、対話や平和の文化が”ある”状態」と捉えることにしたのです。

 

こうした深化を知らない研究者が、以前のままの定義・概念を使っています。あるいは、分かりやすいということから、あえて以前のままの定義を使う方もいます。また、教育やマスコミなどで作られる偏見などを指す「文化的暴力」については、構造的暴力ほど有名ではないのと、意味がわからないということで、ほとんど無視されている現実もあります。

 

ガルトゥングの理論は、国家対国家の紛争解決だけではなく、個人対個人が仲良くすることにも通じるものがあります。もっと身近なものとして知ってほしい、という想いからアニメ制作に取り掛かり始めました。

暴力には、3種類あります。殴り合いや戦争など、直接目に見える直接的暴力。差別や貧困などの構造的暴力。それらを支える、目には見えない文化的暴力。その3つの暴力を、パワハラを題材にしたアニメーションで伝えます。

クリスマスのオフィスにて

3つの暴力~見える暴力 見えない暴力

【あらすじ】

クリスマスの夜、会社で丸山ヨシオが上司の四角ツネオに怒られている。気落ちするヨシオのもとに突然現れたサンタは、不思議なスマホをヨシオに手渡す。そこには、上司に怒られる先ほどの自分の姿が。驚くヨシオの元へ、ツネオが戻ってくる。サンタは不思議なスマホを用いて、ふたりに向かって職場にある「三つの暴力」について説明する。

英語吹替版・ダウンロード版>

アニメ(10分)+解説書 

 1,980

<ダウンロード版>

アニメ(10分)+解説書

1,980

DVD(10分)+解説書

1,980

※送料が別途300円かかります

ガルトゥング平和理論
クリスマスのオフィスにて
オレンジの木の下で

オレンジの木の下で 消極的平和・積極的平和

どうすれば、平和な社会になるのでしょうか。すべての暴力をなくすこと(=消極的平和)だけではなく、何かが「ある」状態(=積極的平和)も必要です。このアニメでは、戦争になる過程を描きつつ、消極的平和、積極的平和について伝えます。

【あらすじ】

オラン国とガルン国は、小さな川を挟んで隣同士。互いに温暖な気候を生かしてオレンジを栽培しながら、平和に暮らしている。日照り不足が続く中、オレンジ栽培に必要な川の水を、上流に住むガルン人がせき止めてしまいオラン人は激怒する。

 ガルン人と争おうと盛り上がる一部のオラン人たち。大きいことはみんなで決めるオラン国、争いたいオラン人たちはあの手この手を使って国中を戦いへと扇動していき、、、

DVD(10分)+解説書

1,980

※送料が別途300円かかります

<ダウンロード版>

アニメ(10分)+解説書

1,980

英語吹替版・ダウンロード版>

アニメ(10分)+解説書 

 1,980

お問い合わせ
bottom of page